昆布について
昆布の豆知識
昆布の産地、効用、歴史など知らなかった昆布のあれこれをご紹介。昆布の意外なことが発見できるかも!?
昆布は寒い地方の海で育つ海藻の一種です。
わが国では食用にされている昆布の約90%が北海道産のものです。
昆布の品種は産地で区分され、口当たりや持ち味が違います。
加工の仕方や料理によって様々な種類の昆布が使い分けられています。
《羅臼産昆布》
北海道知床半島の羅臼地方で採取される昆布で表面は褐色で葉が大きいという特徴をもっています。味・風味ともに優れていて、昆布の最高級品とされています。
やわらかく、口当たりが良くそのまま切っておつまみとしておいしく食べていただけます。また羅臼昆布特有の濃厚なだしがとれ、昆布〆に使うと旨みのいきわたったおいしい昆布〆ができます。様々な等級があり、上物になるほど葉が大きく、肉厚で色目がよくなります。日本全国の羅臼昆布消費量のうち大半が富山県でしめられています。
こんな楽しみ方も
- そのまま切っておつまみに
- 醤油さしに入れておくだけでお手軽にまろやかな「ラウス昆布しょうゆ」がつくれます
- 日本酒、焼酎等に入れるとまろやかな味わいが楽しめます
《利尻産昆布》
北海道の道北地方で採取される昆布で全国的に高級銘柄として知られています。表面は黒褐色で比較的固い感じのする昆布です。甘くまろやかで風味の澄んだだしがとれます。高級和食料理用としてのだし、おぼろ昆布、とろろ昆布等の加工原料にも使われます。
《道東産昆布》
北海道の釧路海域から根室海域にかけて採取される昆布です。主に煮物用、昆布巻用、つくだに等の加工用原料にも使われます。
道東産昆布の中でも釧路海域と根室海域では若干昆布の性質が異なります。
釧路産昆布
灰色を帯びた黒色で早く煮上がります。 毎年6月ごろにシーズンに先がけて採取される棹前昆布はやわらかいのでおでん等の煮物料理に適しています。
根室産昆布
昆布の表面に白粉を帯びており、釧路産昆布 に比べやわらかいのが特徴です。中でも 貝殻島産の棹前昆布はもっとも幅が広く、 やわらかいので煮物用としてはもちろん 昆布巻に適しています。
《日高産昆布(三石昆布)》
北海道日高地方で採取される昆布で三石(みついし)昆布とも呼ばれます。全国的に知名度があり、だし用にも煮物用にも使える万能型の昆布です。コクのあるだしがとれ、比較的早く煮あがります。
《道南産昆布》
北海道の道南地方で採取される昆布で上品な甘味のあるだしがとれます。道南地方でも白口浜、黒口浜、本場折浜の3つの浜は「道南高級3銘柄」とよばれています。だし用の他にとろろ昆布、おぼろ昆布、塩こんぶ、佃煮等の加工用原料に使われます。
昆布には現代の日本人に不足がちなカルシウム・ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれています。またアルカリ性食品としてもトップクラスです。
肉や加工食品を多くとり酸性に傾きがちな私たちの体を健康体である弱アルカリ性に保つ働きがあります。
高血圧・脳卒中予防
昆布にはラミニンという特有のアミノ酸があり、これが血圧を下げる働きがあると知られています。昆布の炭水化物のアルギン酸が高血圧の予防に一役かっていることも明かされました。アルギン酸は食塩の体内への取り込みを抑える働きをし、脳卒中を防いでいるのです。
ストレスを乗りきる
カルシウムを多く含む昆布は、成長期の子供には必要不可欠といってもよい食品です。カルシウムは精神安定剤のように作用する働きがあり、これが不足すると神経がうまく働かずイライラし、ストレスに耐えられなくなり、集中力もなくなってしまいます。また丈夫な骨格を形成するためにもカルシウムは大切な栄養素です。
肌に潤いとツヤ
昆布にたっぷり含まれるヨードは、ホルモンに作用し肌を美しくする働きがあります。また、酵素やタンパク質を作るミネラルとビタミン、貧血を改善し顔色をよくする鉄も多く含まれており、こうした栄養素はヨードと共に新陳代謝をスムーズにし、皮膚に潤いとツヤを与えシワを退治する効果があるといわれています。昆布は、美容食品としても高く評価されています。
昆布の歴史 ~昆布ロード~
日本で初めて昆布という文字がでてくるのは、 西暦797年「続日本記」という書物で、この当時 昆布は献上品として扱われ、かなり貴重だった ようです。昆布が庶民の口に入るようになるのは 室町時代あたりからです。江戸期には近江商人 による商取引が活発になり、京・大阪に昆布が 大量に入ってきます。この商取引は、北海道 ~日本海~北陸~琵琶湖~京・大阪という 輸送ルートで行われました。 このルートと、後に開かれた日本海沿岸を通り、 下関から瀬戸内海を通って大阪まで運ぶルート 「西廻り航路」と合わせて「昆布ロード」 とよんでいます。昆布ロードはその後、江戸、九州、琉球、清にまで伸びていきました。新しい土地にもたらされたこんぶはそれぞれの地域で独自の食文化が形成され、たとえば大阪ではしょうゆで煮てつくだ煮にしたり、沖縄では昆布を豚肉や野菜といためたり、煮込んだりして食べています。一方関東地方はこんぶロードの到達がおそかったので、こんぶの消費量が少ない地域になっています。このようにこんぶの食習慣の違いは、昆布ロードの歴史的背景と深いつながりがあるのです。